杉本周作のウェブページ
地球の気候システムは海と大気が互いに作用しあうことで構築されています。この物理プロセスに迫るために 海面から700mまでの表層海洋を軸に 海と大気の関係を研究しています。最近は
海の流れや水温の移り変わり、海水温変化が日本や世界の気候に与える影響、そして地球温暖化に伴う海洋変化について 観測データやモデル出力値による統計解析
/ 海洋モデルや大気モデルを用いた数値シミュレーションを行っています。
黒潮大蛇行が観測史上最長期間になりました(2022年4月。2022年12月時点でも継続中)。
黒潮大蛇行についての研究成果が、メディアで報道されました。
- フジテレビ・めざまし8 「異例 過去最長「黒潮大蛇行」 何が起きる?」(6月15日)
- NHK・ニュースウォッチ9 「今年の夏はまた暑い!? 黒潮大蛇行の長期化で広がる影響」(4月29日)
- 読売新聞 「黒潮大蛇行 観測史上最長」(4月28日)
- 日本経済新聞電子版 「黒潮「大蛇行」が過去最長 漁業や気候への影響大きく」(5月3日)
|
|
プロフィール
杉本周作 准教授
東北大学 大学院理学研究科
地球物理学専攻
海洋物理学分野
所在地・連絡先
〒980-8578
宮城県仙台市
青葉区荒巻字青葉6-3
東北大学 青葉山北キャンパス
物理系研究棟 538号室
キャンパスマップ
022-795-6529
shusaku.sugimoto.d7 [at] tohoku.ac.jp |